不自然で矛盾している原告女性の言動 施術開始前の声掛け内容を隠す原告女性 2 この記事の続きになりますが…この声掛け内容が正しいかどうかを原告女性に確認すべきこの声掛け内容に裁判所が一切触れないのは、「証拠」という形で提出できていないからでしょうか?最終陳述で、「なぜこの声掛け内容を隠したのか、この法廷の場でご本人か... 2023.08.08 不合理で理解不能な京都地検の主張不合理で理解不能な判決文内容不自然で矛盾している原告女性の言動
不自然で矛盾している原告女性の言動 施術開始前の声掛け内容を隠す原告女性 1 「被告は自己の意思を明確に伝えたことはなかった・明示的に了承を得ていない」と論告要旨および判決文で繰り返し述べられていますが、最終陳述でも控訴趣意書でも説明したように、私は施術開始前にすべての客に対して声掛けを行っていました。声掛けが行われ... 2023.08.08 不合理で理解不能な京都地検の主張不自然で矛盾している原告女性の言動
色々 有罪・無罪を正しく判断するためのルール いわゆる「灰色」の状態は「無罪」の判断をしなければならない。被告人は無実であることを進んで証明する責任はなく、検察官が証明しなければならない。なお、「健全な社会常識に照らして、その疑いに合理性がないと一般的に判断される場合には、有罪認定を可能とする」 すなわち、無理矢理の団子理屈は通用しないということです。 2023.07.07 不合理で理解不能な京都地検の主張不合理で理解不能な判決文内容色々