京都地検が「同意の誤信により無罪はほぼ100%に近い」と判断していた事実

朝日放送で報道されていましたが、
原告女性も把握しているように、
京都地検の女性検事は、
「もっとしてとか言っていない・無断動画撮影」という点も把握した上で、
「同意の誤信により無罪はほぼ100%に近い状態」
無罪はほぼ100%に近い
と発言し、
実際に不起訴となっています。
すなわち、
原告と被告の主張をすべて確認した上での京都地検の総意として「同意の誤信により不起訴」
と判断していた形です。
京都地検でさえこのように判断していた状況に対し、
「同意の誤信など発生していない」と短絡的に断言するのは誰がどう考えても明らかに不合理です。

スポンサーリンク

京都地検が「起訴」という100%正反対の判断を下すに至った根拠が不明

不自然で信じ難いのが、
「同意の誤信により無罪はほぼ100%に近い」と判断していた案件を、
京都地検はどうして「100%有罪」と判断して起訴したのかという点です。
なぜなら、
「絶対に冤罪を生み出してはならない」という大原則から考えて、
有罪を示す何か決定的な証拠が出てこなければ、
このような正反対の判断を下すことなどできないはずです。
しかしながら、
京都地検の主張には、
新たな決定的証拠といったものは一切見当たらず、
合理的な説明もなしに「抗拒不能」という言葉を強引に繰り返しているのみ
です。

公平な目で客観的に見てあなたはどう思いますか?

関連記事:

女性刑事からの「現場マンションで今後もマッサージを続けたら」との提案
原告女性は法廷の場で、「被告が今後もマッサージを続けようとしているのが許せない」といった主旨の発言を印象操作するように行っていましたが、右京警察で取り調べを担当した女性刑事は、原告女性の主張とは正反対の提案を私に投げかけていました。「無罪」...
原告女性の代理人弁護士でさえ同意の誤信の発生可能性を認めていた事実
朝日放送の番組で報道されていた内容ですが、当時の原告女性の代理人弁護士は、「動画だけを見たら同意のあるなしを判断するのはちょっと難しいかなという印象」と述べています。すなわち、原告女性の代理人という立場にある弁護士でさえ、「同意はなかった」...
Colosseum

#冤罪 #日本の司法制度の問題点

タイトルとURLをコピーしました